神鍋高原ペンションスノーランドは、緑や花に囲まれた、心も身体もゆったり過ごせる小さなペンションです。

ブログ:スノーランドからの風の便り

節分すんで今日から立春。節分と言えば思い出す事

2016年2月4日 / ブログ

{2D6122D2-AE7B-4AC9-A3AA-15C098195AF5:01}

{E6987E58-3545-4324-ACD0-BD1025C9B99A:01}

今日から立春。朝から寒いですが、晴れてます。

昨夜は世の中もどこの家庭でも節分行事が盛んな事であったと思います。
芸能人の豆撒きに、どこのお店も恵方巻き販売で巻き寿司一色。
本来の豆撒きの意味が本当に理解されているならこれほど喜ばしいことはありませんがね。
一年を通して24節気が有りますが、節分行事が盛んに行われる一因には
巻き寿司売りの宣伝効果が大ですね。
毎年親しい方や実家や娘に巻き寿司を巻いて配るのも楽しみで、大騒ぎして迎える節分さんでした。
今年は訳あってその巻き寿司巻きもお休みに^^;
所用出掛けましたが、巻き寿司、巻き寿司売り一色でした‼︎
ちなみに高級巻き寿司を購入してみました
我が家も具沢さんな巻き寿司ですが、それに負けずの具沢山さんな立派なものでしたが、味が甘く濃い!
市販はそうかもしれないですね。
やはり来年も我が家の巻き寿司をしないと駄目やね~。と話しました(*^^*)
食べる前にはキチンと豆撒きを。
これをしてからでないと、駄目ですね!
節分豆撒きで忘れられない思い出が。壮絶な体験をしました。
たくさんの巻き寿司を作り、あちこち配達して😥と主人と二人でホッとして
さあ恵方向いて食べました!
その後何と疲れて寝てしまいましたが、
夜中に突然腿が激痛に襲われ、まるで波が押し寄せるかのようにコブラ返りのような筋肉の収縮が始まり、どうにもこうにも
止まりません♪───O(≧∇≦)O────♪痛!痛!痛ーい‼️
と腿を押さえて叫ぶこと何分位続いたでしょうか。ひどく長いあいだどうしょうもないほどの激痛に呻いてました。
次の朝足を引きずりマッサージを受けたさいに言われたのが、
ちゃんと豆撒きしたか?でした。
あっ!寿司丸かぶりしてチョット呑んで疲れて寝てしまったわぁ
鬼さんが退治されずに自分の中で鬼が暴れて、鬼に食べられたようでした^^;
何とも不思議な体験でしたが、これは本当にあったお話です。
それからは豆撒きはキチンとご飯の前にシッカリとして、伝統行事の意味を忘れず
やるべき事と再確認しました。
皆さんも古くからの節句の意味を理解して
守ってすることをお勧めしますね。

降りました!雪

2016年1月20日 / ブログ

{5A1A2BC3-1066-4639-82C6-A59F44DECC24:01}

{3C444001-F939-48F5-AFD5-D7B7542CBDB4:01}

{68B3CD0E-B0A3-4F44-AAB5-CEE875C970C2:01}

{D1E9CE5B-BC42-406D-97EF-CD3986754E8A:01}

やっと雪が積もりました!

雪、雪と大騒ぎした割に、これだけ?と
雪国では思いますが、これでもあるだけ有難い事でした😃
明日からの大会2つは早くに中止でしたが
日曜日からは予定通り行われるでしょう。
朝から今年初めて除雪車の音が聞こえ
なんだかウキウキしました^_^
朝に「わー!」と期待したくて昨夜はあえて外を見る事を我慢してました。その割には?でしたが。
玄関の雪掻きにやっと今年新しくした雪国長靴が履けました(^^)
今日お越しのお客様も道路状況が悪いのか予定より随分ご到着が遅れています。
夜にもご到着予定の方もいらっしゃるのですが、皆様気を付けてお越しください!
風は吹いておりませんが、凍結なども心配されます。
安全運転で!

初春のお慶び申し上げあげます。

2016年1月6日 / ブログ

{F813EE3F-464E-4725-88F8-5553F82BC90E:01}

{0EB40DBC-1DBE-47EB-B8B0-04D1CF9B7A41:01}

明けましておめでとうございます

スノーランドも今日からお正月休みで朝からまったりと過ごしております。
春の陽気の年末年始でスキー場も人工雪だけですがそれでもたくさんのお客様においでいただきました。
スノーランドさんで美味しいものを食べて
ゆっくりしたいから、と過ごして頂く御家族もあり有難い事でした😃
来年度は又家族を増やして予約します、とおっしゃる方もあり皆様に感謝しますと共に、さらなる満足して頂く宿として今年も精進してまいります。
恒例のおせち料理を作っていても、雪がないだけでなく暖かいと言うよりも、暑い陽気でしたから歳が明ける気がしませんでした。
この気候も何時まで続くのでしょうか?
今朝もお掃除しながら窓の外を眺めると
早くも我が家の庭の姫コブシの蕾が
膨らんでるではないですか!
これでは1月からコブシの花が咲いてしまうのでしょうか?
異常なお天気で、暖冬を通り越して冬無しになりますね。
しかし、週末には寒くなる様子。
スキーが出来る位降って欲しいですね。

やっと冬を迎える事が出来ます

2015年12月17日 / ブログ

{244B989C-55BE-4678-9DA0-7831D182DE8E:01}

{EA1F19C7-A255-4604-8A01-79CC481DDBD5:01}

{B1BE9B6C-1C14-4988-9DA2-7A88696A433B:01}

{BEBDFF33-91CF-4E85-B855-9EAA91624A1C:01}

雪が降る前になってやっと動き出すのが

スノーランドの悪いとこ(^^;;
でも朝の晴れ間からオーナーが「ワシに任せろ!」とせっせと野菜の取り入れにやる気モード全開で助かりました。
後から私も出て2人でせっせと取り入れ。
途中から雪が降ってきましたが、雪に埋まる迄に取り込む事が出来ました。
もっと早くすれば良いですが、これも
少しでも長く畑に置いて新鮮さを保ってたい、との心と捉えて頂ければ(*^_^*)
タイヤも昨日交換、雪囲も完了。
やっと冬が迎える事が出来ます。
今は吹雪であっと言う間に雪景色になりました。
明日の朝はどれだけ積もってるでしょうか

今年の人口雪も順調です。

2015年11月20日 / ブログ

{5C57371F-41A0-46C3-BAD9-EF10F5198AC1:01}

今年は暖かい秋。

11月も後半に向かってます。そんななかでも
奥神鍋スキーの人口雪コース作りは12月12日のオープンに向けて順調のようです。
今年はいち早くオープンしていた宮の森ゲレンデが人口雪をやめたので、冬山開きも奥神鍋スキー場で行なわれるようです。
近年は人口雪コースのオープンには天然雪も降ってそのまま天然雪でオープンしてるみたいです。
今年はそんな訳にはいかないかな?
12月に入ってぐっと冷え込んであっと言う間に真っ白な世界‼️になりますように(*^_^*)

秋晴れのもと但馬牛BBQが盛況です

2015年10月18日 / ブログ

大阪よりお越しの皆様。
神鍋高原の爽やかな秋晴れの今日。
但馬牛のバーベキューを楽しみに日帰りでお見えになりました。
上田畜産さんの但馬牛は折り紙付きの但馬牛です。今年はそのお肉を楽しみに、
こうして日帰りでお昼に楽しんで頂けるお客様が増えました。
皆さんとっても美味しかった‼️全て大好評のようでした。
お天気も最高で良かったです!
またのお越しをお待ちしております^_^
{846CAB22-E05C-4837-8DF8-0ACD5C8FEA9E:01}

{E422AA74-607E-4915-9A34-A196223F5866:01}

{AC858ECD-251D-4123-8D43-40D5FCEC42DB:01}

{5ABEB163-E5F3-4DDB-B0B0-7E37DAB1F14F:01}

{F72681EF-93D0-42D8-87F4-06FA4C6006F8:01}

秋の収穫終了しました

2015年10月10日 / ブログ

{32673C55-5D00-4FE9-B77B-2D570D37A5BD:01}

{8A64693B-454C-44AB-AF70-DBF90653491F:01}

昨日やっと稲刈りから籾摺りまで終了しました。稲刈り3回、籾摺り3回、と結構重労働の秋の米仕事です。

機械化が進んでいない我が家の米仕事ですから、主人には随分きつい事と思います
毎回30キロの米袋を何度も持ち運びますからしんどいですね。
お疲れ様でした‼️
おかげ様で又美味しいお米を頂けます(*^_^*)
今年のお米は更に味がアップしたように思います。
甘み、粘り、旨味全て揃って、美味い‼️とご飯だけでもいくらでも食べてしまいました。
食べ過ぎ注意ですね(^^;;
皆さんに喜んで頂けます(*^_^*)

今日からやっと稲刈り。第一回め無事終了です

2015年9月30日 / ブログ

{3E5A1BCA-1ABD-4D77-8BA9-CA4BC4F5008A:01}

{4A19723D-7512-44A7-8EA2-62D49485E6DF:01}

{ED29F1E9-3875-4FC4-8F22-F45645B3288D:01}

スノーランド農園の稲刈りが本日よりスタート。

青米がないように、シッカリ成熟したつもりでしたが、それでも青米、つまり未成熟米が結構入ってるようです。
今年は少し早く植えた所と、そうでないところではっきりと差が出ているらしく
今年の特徴です。
順調にスタートしましたが、何故だか稲の藁を刈り取るベルトが何度か外れるトラブルが発生。こんなことがあると手間取り、
えーっ!まだ始まったばかりなのに、故障か?
と心配しましたが、それも何とかクリアしました(*^_^*)
今年は田圃が乾いてないところが多く、機械がめり込み大変刈りにくいと聞いてましたが、我が家の今日の田圃はよく乾いていました。
私は、何をしていたか?というと、御用聞きしたり、チョット物をもったり、
何と言ってもお昼ご飯を持って行って田圃で座って食べる準備をします(^_^)
そして刈りとった田圃の周りをずっと歩いて運動しながら、何かあるとお手伝い。
それで疲れました(^^;;
まだあと2回稲刈りがあります。
疲れないようにします。

アーカイブ