神鍋高原ペンションスノーランドは、緑や花に囲まれた、心も身体もゆったり過ごせる小さなペンションです。

ブログ:スノーランドからの風の便り

認められた但馬牛〜上田畜産の但馬玄が豪華賞品で登場!

2019年7月23日 / ブログ

但馬牛が人気テレビ番組の中で豪華賞品として大きく出たと知って感嘆の声をあげました!

それも上田畜産のブランド名「但馬玄」の名前での紹介です。これは凄い事だと思いますよ

但馬牛がルーツで、神戸牛となりそれは全国にも、世界にも名を轟かせています。しかしながら但馬牛の知名度はそこまで無いようで、お客様も知らない方がいらっしゃいます。

牛肉と言えば、メディアで出てくるのは神戸牛、松坂牛、や飛騨牛、米沢牛などが良く取り上げられています。それもひとくくりのお肉の紹介であり特定されたお肉では無いはずです。

上田畜産さんの但馬玄は但馬牛のお肉の常識を覆したお肉と言っても過言ではないと思います。

お肉は当然動物性ですから脂も動物性です。但馬牛はサシと言われる脂がきめ細かく入っているのが特徴です。また脂が肉の旨さの決めてです。

ところが脂が胸にもたれる、と近年は嫌われがち。脂を避けて赤身が人気です。

上田畜産さんの飼育は独自の飼料の研究により、不飽和脂肪酸(魚に近い脂)を多く含み、融点の低い(口溶けの良い)アッサリした脂質の牛肉を作り上げています。

肉の旨さと脂の違いを大いに感じて頂けるのにはスノーランドでは炭火焼肉としゃぶしゃぶを食べて頂く事をお勧めします。

サラッとして、牛肉の旨さと甘さが口いっぱいに広がり、たくさん食べても胸にもたれません!

スノーランドの人気メニューの中に洋食のフルコースがありますが、特にお肉を堪能出来る但馬牛ヘレコースがあります。柔らかなだけでなく、深い肉の旨さを味わって頂けます。

また秋から登場する上田畜産の真っ白モツを使ったモツ鍋はどこにも無いモツをを感じて貰えます。内臓は健康に育った牛だからこそ実現できる味の違いです。

真っ白で綺麗!匂いも何もなくて、ホルモン大嫌いな私ママシェフ が上田畜産さんのモツ鍋だけには驚いて食べる事が出来ます。

皆さまにももっと但馬牛のいや、但馬玄たじまぐろの違いと良さを紹介していきたいですね。

ペンションでも但馬牛として紹介するのでは無く、「但馬玄たじまぐろ」と紹介していきたいですね。

スノーランド農園便り〜今年は冷夏。でも頑張る野菜達

2019年7月17日 / ブログ

今日は久しぶりに晴れ間が見えていました。7月に入ってからも夏日らしい時がなくて、神鍋ではクーラーも要らない日も多いです。それどころか、朝晩は寒くて、半袖では過ごせません。冷夏ですね。昨年の猛暑の裏返しでしょうか?

畑の野菜達にも影響が出ていると聞きます。キュウリができないとか、トマトがダメだとか。大変です。

我が家では今ズッキーニと胡瓜が大量。ズッキーニも胡瓜もちょっと見落としていると巨大化してしまいます。でっかいズッキーニ!でも結構大きなズッキーニは味が甘くて、炊いたら美味しいですよ。

トマトはたくさんなっていますが、やはり太陽がないので赤くなりません(≧∇≦)バジルと共に植えています。相性の良いバジルを植えると、トマトの味がよくなるとか。中々しっかりしたトマトが出来ていますが、日照不足で赤くなりません(//∇//)ちょっと晴れるとすぐに赤くなってくれるのに。甘長唐辛子も甘くて柔らかです。ナスもたくさんなり始めていますが、カラスの被害に遭ってます。美味しくて柔らかいのか、実をかじっています。おくらはもう少しで収穫です。

冷夏でも元気な野菜達に感謝しています。

ちょっと失敗したのはブロッコリーです。布掛けをしてやらなかったので、青虫君に食べられています!モンシロチョウが飛び交い良い風景ですが、虫に食べられて、放置状態です。

今の時期自家野菜がたっぷりのスノーランドのお食事です。ママシェフ が喜ぶ季節です。

早く梅雨が明けて、じゃがいも掘りを済ませたいと思う、ママシェフ です。

今年も神鍋高原マラソン大会無事終了しました。

2019年6月17日 / ブログ

昨日6月16日に全国神鍋高原マラソン大会が開催されました。実に39回の会を重ねています。

名物万歳コーナーにて。市長も盛り上げ隊!

毎年8月の終わりに開催された神鍋の象徴の様なマラソン大会でしたが、最近の暑さを懸念されて近年は6月に変更されています。夏の終わりの名物神鍋西瓜の振る舞いがランナーの方に大好評でしたねー。今でも皆さんに「あれは最高!美味かったなぁ」と口々に言われます。水分とカリウムが豊富な西瓜はランナーの方の身体に染み渡る最高の振る舞いだったと思います。6月では振る舞いに何をすれば良いのか?西瓜を超える物は中々。

6月といえばキャベツですがね(〃ω〃)

最近では神鍋苺を振る舞いにしています苺の最盛期は5月ですが、苺作りの宿の方に其々冷凍保存していただき、冷たい苺を一口ポン!練乳が好評です。会場内では色々な振る舞いやイベントがあり、応援の家族の方々も十分に楽しんでいただけます。今年はママシェフ は沿道の応援ではなく、この苺の振る舞いに会場の但馬ドームに行っていました。色んな方とお話も出来たり、労いの会話も弾み、ランナーのみなさんとのふれあいに一役買えたかもしれないですね。けど、ランナーのみなさんにとって、開催地元の人とのふれあいや、温かいもてなしが何より嬉しいはず。そんなもてなしがいっぱい詰まったのが、神鍋高原マラソン大会にはあると思います。

先の万歳コーナーもその一つ。ランナーのみなさんがコメントを書いてそれを発表してもらい万歳します。その場には盛り上げ隊がいます。短大のみなさんやら、豊岡市の中貝市長までスポーツウェア姿で万歳します!

神鍋最高ー!来年も頑張ります!神鍋苺最高!そんな声がたくさん聞こえてきました。

宿でも女将やオーナーはおもてなしの一つにランナーの方の食事に配慮しています。

神鍋では神鍋ハートフル食♥️を展開しています。食で貴方の体をサポートします!をキャッチフレーズにした、食のおもてなしです。

ランナーのみなさんの大切な食をスポーツアスリート公認栄養士の指導の下、地元や自家の食で提供しています。

スノーランドの前夜の食事です。

それとランナーののみなさんのエネルギーチャージに一口羊羹を宿からプレゼントしました。これもハートフル食のひとつの取り組みですスノーランドの宿泊のお客様はほぼ毎年来ていただけるランナーさんです。中には初めて神鍋マラソン大会に参加されたかたもいらっしゃいますが。

毎年参加の方は成績が優秀な人が多いです。昨年29歳以下女子で優秀した子供さんとか、成人女子や男子の部でも入賞されていたり、と。今年も3位、5位、8位、とのご報告がありました^_^嬉しい限りです。

こんなメッセージも頂きました^_^

ママシェフ 冥利につきます。

今年もありがとうございました!又来年もお待ちしております。

今年も蛍の季節になりました

2019年6月10日 / ブログ

6月に入りましたが、暑いのか寒いのか、気温が安定しない日々が続きます。

神鍋高原の豊かで美しい自然の象徴、蛍の季節になりました。週末も案内してきましたが、気温が低いせいでしょうか、少し少なめでしたね。

今の時期は源氏ほたるです。源氏ほたるは蛍の種の中でも大きめで、光も強いです。又一般的に蛍は川と思われている蛍はこの源氏ほたるのようです。

今ご案内している場所は、ペンションから少し離れた場所ですから、オーナーが車で皆さんをお連れしています。

今ご案内している場所はCの広井地区へ。川に沿って300メートルくらいが蛍の川になっています。条件の良い時にはこの土手沿いを歩いてみれますが、草が生えたり、人が多い時には橋の上から蛍の乱舞を眺めてくださいね。

少し先になりましたらBの田の口地区へ。そしてだんだんと高原に上がってきます。

更に高原では6月末位から平家蛍になります。少し小さくて、光も強いけどどこか儚げな雰囲気。風に弱く、風の日には飛べません平家蛍は期間が長く、7月下旬位までみれます。が自然条件の中では確実とは言えません

いずれにしましても、蛍はその日の気象条件に左右されます。少ない時、多い時様々です多少の雨は水が好きですから大丈夫ですが、風が強いと難しいです。折角来られたら乱舞を感じて頂きたいですね!!

服装も足元は歩きやすい靴、上に羽織るもの、などでお願いします。

今夜もたくさんみれますように!

夏に向けて植え替え始まってます〜スノーランド花便

2019年6月8日 / ブログ

一年に2回花壇やプランターに花の植え替えをします。

4月に蒔いた花種もしっかりした苗に成長しましたから、植え替え作業が始まりました。ズラリと並ぶと流石にたくさん!なプランターですが、これでも植え替え作業の半分くらいです。

SNSにアップすると必ず、大変ですね!の声を頂いていますが、本人は全然大変では無いです。綺麗に片付けてまた新しい花達が見られるのですから、楽しみの過程です。種から育てる楽しみはこんな所にある、と言っても良いかと思ってます^_^

毎日見ていてもどんどん育っていくのが感じられるのが、夏花の醍醐味?気温が高いので1日1日でグングン育っていきます。

花が好きでたくさんの花を育てて花を見ていたい、植え替えも水やりも楽しみの一つなんですね。ガーデニングが好きな人達はみんなそうだと思います。

5月の終わりにこの辺りでもオープンガーデンが開催されていました。我が家は参加していません。なぜ?と言われることが多々あります。

オープンガーデンはかなり以前から始まっている事で、ずっと以前には参加させて頂いていました。県の花づくりコンテストにも参加して賞を頂いていた時期もありました。それが嫌になってしまったのですね。

もちろん、人に見ていただいたり、日頃の成果を認めて貰えたりは、励みですし嬉しい事です。

でも私は好きな時に手入れして、花を育てて、見て楽しんでいたいです。

ガーデニングが趣味の方はきっとずっと綺麗な状態にされてるのでしょうね。でも、我が家の庭はそんなに手入れされてもいないし、花の綺麗な時期ばかりではないですし、見て貰う為にとか、追われる気持ちがあると何故かガーデニングが苦痛になってしまったのです。

花づくりは大好きな時間なので、自由に好きな時に、縛られた気持ちでやりたくないのが私流のガーデニングです。

まだ始まったばかりの夏バージョンへの道。玄関前だけで、庭作りなどとは呼べないガーデニングですが、ペンションに入って来られる時にホッと心和んでいただけます様に。

スノーランド農園便り〜田植えも終了しました〜

2019年5月24日 / ブログ

農作業の前半一大イベントであります「田植え」が昨日で終了しました。2日間にわたる田植えですが、好天に恵まれて爽やかな田植えでした。天気予報では真夏日の注意喚起がされていた中でしたが、流石神鍋高原です。心地よい風が吹いて、カラッとした爽やかな良い気候でしたね。

静かな田植え風景です。聞こえる音は、カエルの鳴き声と、水の落ちる音、そして田植え機のエンジン音だけです。田植えのピークは既に終わったのでしょうね。田に出ている人も少なくなりました。

静かな光景は田植え前のひとときにも。カエル達が水溜りに集まっていました。お互い呼び合って、同じ種類のカエル達だけの話をしておりました!その光景を今まで見た事なくて、見入ってしまいました。

恋の季節なのかなぁ

青いカエル達も田圃の中に入っているのに、仲間に入っていないです。呼びあう泣き声もゲロゲロだけでなく、猫みたいな鳴き声や、赤ちゃんがお喋りする様な声まで、様々。やはり求愛行動なのでしょうか。

オーナーが田植えを始めてもまだ皆集まっていましたが、流石その場所に植えた時には集会は解散されていました。田植え後の田圃では今度はどんな集まりかたをするのか?興味深々ですね!

そんなこんなで穏やかに田植えは終了しました!

本当は田植えまでの仕事が大変なんですね。肥料振り、田おこし、畔シート張り、代掻き、特に畔シートを張るのは機械でないので面倒です。

オーナー、10連休明けから休む間も無くここまで農作業お疲れでした!

田植えの苗運びと、苗箱洗いだけのお手伝いで、今年も田植えを手伝った気分で自己満足しておりますママシェフ でした^_^

今年も美味しいお米とりますよ!!

スノーランド農園便り〜野菜作り畑仕事も盛りだくさんです〜

2019年5月21日 / ブログ

今の季節スノーランド農園はあれもこれもと忙しいです。きっとスノーランドだけではないと思いますが、田植えの準備と、合間をみて夏野菜達の種蒔きや植え付けがあります。

畑を耕し、元肥を施し、防草の為にマルチをしてから植え付けますが、昨日はその作業が大変でした。風が強い日だったから!マルチがバタバタはためいて、イライラ怒るオーナーです。いつも全ての条件が整ってないと気が済まないのが、オーナーです^_^一方 多少無理があっても強行突破するのが、ママシェフ =(^.^)=

田植えの準備もあり、お天気の都合やお客様の準備などの合間の仕事ですから、出来る時には強行突破も仕方ないこと。

畑仕事にも何かと技術と知恵が必要だそうです。マルチ掛けを綺麗にする為には、足で強く踏みつけ乍土を寄せます。そのやり方が悪いと、何度も叱られたママシェフ です(*´-`)

そんなこんなで大騒ぎしながらも、今日をもって野菜の植え付けも終了しました。今年もたくさんの野菜が収穫出来そうです。

ズッキーニの青、黄、キュウリ、オクラ、ブロッコリー、カボチャ、人参、ジャガイモなどこれらは種から。

プチトマト、トマト、ナス、ピーマン、ししとう、これらは苗を購入して植え付けしました。

毎日大きく成長するのが楽しみなママシェフ

野菜達と話しながらどんな料理にして欲しい?て。

美味しい野菜をいっぱい食べて下さい!

10連休も終わりました!新たな時代に向けて

2019年5月9日 / ブログ

令和の新たな時代を迎えもうはや9日も過ぎてしまいました。皆さまはどんな新時代を迎えられたでしょうか?

平成から令和の新時代にと未だ嘗てないない10連休が無事終わり、ママシェフ はホッとしています。10連休をどう切り抜けていくか、メニューのやりくり、食材の調達、人材確保などなどに頭がいっぱいで、新時代へ向けて、の思いをかみしめる余裕はありませんでした(*´-`)

30年間の平成には災害も多く、悲しい出来事が多かった様に思います。令和には明るい時代になりますよう!と願っていますね。

最初「令和」の令の字が規律や命令などをイメージしてしまいましたが、御令嬢、御令息などにも用いられることを考え直しました。更に万葉集からの引用、令月、から使われている事を知り、令和時代の明るい時代になると思いましたよ。

令月って、何をしても良い月の意味があるらしく、万葉集の引用が更に好感度高いです!

10連休にはリピーターさんも多かったですが、何しろ長い休み。初めての方もたくさん来ていただきました。忙しくて、皆様に喜んで貰る対応ができるか、がこんな時の鍵になりますね。

スタッフも連休中には皆家族が集まったり、お出掛けしたり、と休みも必要で人材確保の難しい時です。慣れたスタッフさんが居ないと乗り切ることは難しいです。それでも皆んなでやり繰りして、無理をお願いして、頑張ってくれました!

お客様の感想も有難いお言葉が殆どでした。一部載せますね

ありがとうございます中には少ないスタッフの数も見抜かれ(〃ω〃)ておられた方もおられましたが、忙しくても笑顔を絶やさずに、丁寧に対応してくれたスタッフ達に感謝です!

これからも皆様のお言葉を励みに頑張ります。なおお客様の感想は別に掲載していきますので又ご覧下さい。

オーナーは連休が終わると田植えの準備に取り掛かります。5月末までスノーランドでは農園作業が忙しくなります。皆様に美味しい!と言って頂く、お米や野菜作りに精を出す期間です。

そんな時間も大切にして、又皆様をお迎えしたいママシェフ です!

アーカイブ